Diary


2/18

 前の記事から相当期間が空いてしまいました。まずは近況から。


 1月末のバレエの本番は良い人たちに囲まれて無事終了しました。この期間を通じて、テンポとニュアンスの微妙な関係性など、新しい発見が色々ありました。とりあえずバレエ指揮者業は一段落、また来年機会がありますが、それまでにもチャンスを見つけて色々とバレエ見聞をしておこうと思います。

 2月の最初の週は5ヶ月ぶりの群馬交響楽団の移動音楽教室。初めて車で移動してみたので、絶対遅刻しないようにと11時からの本番のために5時40分に自宅を出発したら、現地に7時40分に到着してしまうなんてこともありました (苦笑) 。でもコーヒーを飲みながらじっくり譜読みできるので、ぎりぎりになるよりはよほどまし。早起きするため、この期間中夜9時半には寝ていました。小学生並みです。でもそのおかげか体の調子は良かったです。そういえばちょうどこの時期NHKで群響の番組がありましたね。

 6日は初めて足利ユースオーケストラの練習に伺いました。創設されてまだ間もないこのオーケストラ、足利市民会館の強力なバックアップのもとに、なんと既に2つオーケストラが出来るくらいの人数がいます。講師の先生方も充実しています。講師陣の方々のプロフィールを拝読しながら、自分の不勉強を恥じましたね・・・私は栃木県の出身ですが、これほど多く栃木県出身の音楽家の方がいらっしゃるとは存じませんでした。これならいつか栃木県出身の音楽家で集まってオーケストラの演奏会をやってみたいものです。栃木県にはプロのオーケストラがありませんからね。

 子供たちは「しきしゃのせんせい」というものを見るのも初めて。「きょーのせんせー、やべーよー」なんて言い合ってます。子供たちに教えるのは集中力がいりますが、これから数回の練習を楽しんでいきたいものです。演奏会は3月27日、詳細は近日中「Future」のところにアップします。

 第二週からスケジュールが緩くなったので、かねてからの懸案だったスポーツクラブに再入会しました。そう、「再」なんです。2007年の3月、急に頸椎を痛めて辛い思いをした私は、カイロプラクティックに通って治療をするのに加え、筋力をつけるためにプラハに行くまでの数ヶ月間、スポーツクラブに通っていたんです。私は運動ウルトラスーパー音痴で体力も無いんですけど、それだけにどん底からはい上がっていくかのような楽しさがあって、その期間は結構頑張って週に2~3回通ってたんです。

 懐かしさのあまり、木曜・金曜と続けて通って、調子に乗って色々やったら、土曜日は階段を昇るのも辛いほどの筋肉痛・・・ その状態のまま土曜・日曜はザ・シンフォニカの皆さんとマーラーの集中練習。いや、私自身とても集中力をもって練習できたような気がして、やっぱり運動すると違うなあ!?なんて思っていたら・・・月曜日、全く起きれない (笑) 。やっぱり体力は無いようなのでした。

 そのことと関係は無いのだと思いますが、月曜夜からどうも風邪をひいてしまったようで、今週はいくつかのプライベートな予定もキャンセルして静かにしてました。熱はないのですが喉が痛みます。数日かけて今は何とか良くなってきたかというところです。

 この週末はマーラーの9番の本番なのでどうしても風邪をひいているわけにはいかないのです! 偉大な曲に取り組めるチャンスをくださったザ・シンフォニカの皆さまには感謝です。本番は21日の14時、すみだトリフォニーホールです。以前、このホームページの「Future」の欄では22日と出てしまっておりました。深くお詫びいたします。既に訂正はさせていただきました。

 さて、一つご報告がございます。私はこの3月より、音楽事務所「ジャパン・アーツ」の所属アーティストとして活動していくことになりました。正直、私のような指揮者(←このフレーズをいつまでも使うのもあまり良くないですね・・・) にマネージメントがつくなどとは予想したことなどまるでなく、「無所属・新」 (!?) の旗を高らかに (??) 掲げて活動していましたので、最初にお声をかけていただいた時はそれはそれはびっくりしましたが、自分のことを何年間も見てくださっている方が社内にいらっしゃること、ちょうどその時期、いくつものオーケストラの事務局の方に「マネージメント、どうするの?」とご心配していただいていたこと、それから「ジャパン・アーツ」という会社が、この業界で日本人の指揮者を最も多く抱える、国内において最も信頼できる素晴らしい音楽事務所であることから、ありがたくも所属させていただくことに決めました。

 これからもどうぞよろしくお願い致します。

 もう一つ、これはご報告というか、予告編というか・・・4月から、栃木県の那須野が原ハーモニーホールの自主講座の1つ、オーケストラ養成講座「那須フィルハーモニー管弦楽団」の音楽監督を務めることになりました。アマチュアオーケストラの成長のお手伝い、ということになりますが、自分の出身である栃木県での初めての継続的なお仕事でもありとても楽しみにしています。環境は素晴らしく恵まれていて、音響の良い素敵なホールのステージで練習ができます (東京ではまず考えられない贅沢です) ! 現在団員 (受講生) を募集しています。詳しくはこちらをご覧ください (http://www.nasu-hh.com/info.html#kouza) 。

 そんなこんなと関係して、この日記をどう続けていこうか、ちょっと悩んでいます。この日記は2007年の8月から始まっていますが、自分にとってあのタイミングでこの日記を始めた理由としては、何よりプラハでの日々の記録を残しておきたいということ、そしてそれを公開にすることで自分のさぼりぐせに喝を入れるぞ!、ということがありました。そしてその頃の私は完全にフリーな立場であったので、たとえ自分の文章のせいで何か問題が起きても、自分で自分の責任をとるのだから、という気持ちもありました。

 ところが今は全く環境が変わってしまいました。まず生活はお仕事が中心になっているということ。そして私は今、2つのオーケストラに立場があり、大学の講師でもあり (現在のところ聖徳大学だけですが、来年度からおそらくもう1校増えます) 、来月からは音楽事務所に所属します。それに加えて例えば上記の那須のような立場でのお仕事もあるわけです。

 となれば、さすがに、書く内容や表現に気を遣う時もあります・・・

 さてどうしたものか・・・例えば、この日記を自分と関わりのあるところの宣伝のために積極的に利用する、という方向性もありではとも思います。ですけどここは私が個人としてあくまで自由意志で書いている場所ですので、そういう営業業務的なものは、ものすごく、嫌なのです。もちろん宣伝したい時にはしますが、宣伝するために文章を書き続けるのは、嫌なのです。

 それじゃあやめちゃおうかなあ、と思った瞬間もありましたが、結論としてはとりあえずもう少しのらりくらりと続けながら、書く内容を考えていくことにしました。書くペースもこれまで以上にアットランダムになる、かもです。

 いつもお付き合いいただき、ありがとうございます。 

Copyright©  Takeshi Ooi. All rights reserved.