Diary


10/1 ~ 10/12

10/1

 8時半過ぎに千葉県庁。9時に森田知事よりニューフィル千葉常任指揮者の辞令をいただく。

 その後は県庁の方とオーケストラの事務局と共に各所へご挨拶まわり。昼食を挟んで15時近くまで。これでもまだオーケストラが普段お世話になっているところ全てにまわれたわけではない。

 その後17時くらいまで事務所で契約とミーティング。


10/2

 浦安市文化会館で3日の演奏会のためのリハーサル。千葉テレビの方が取材にいらしてくださいました。感謝。

 夜は東響コーラスで「ブロウチェク氏の旅」の練習。


10/3

 松戸の森のホールでニューフィル千葉の演奏会。ソリストの方々は皆さん松戸にお住まいの方々。松戸という街は何故か音楽家が多いのです。私の知り合いの指揮者にも松戸に住んでいるとか住んでいたとかいう方が何人かいらっしゃいます。「地元力」でこれだけの演奏会を開催できるとは素晴らしいですね・・・

 大勢のお客さまにご来場いただきました。演奏会当日の問い合わせなども少なくなかったようで、千葉テレビさんのニュースで流していただいた効果もはっきり出ているということだと思います。本当にありがとうございました。

 終演後はソリストの方々とご一緒にロビーでお客さまにご挨拶させていただきました。私が振るニューフィル千葉の演奏会ではこれは続けますので気軽にお声をおかけください! また楽員の方々も定期演奏会ではロビーに出られてやはりお客さまにお礼のご挨拶をされているということでしたので、今日は主催公演ではありませんでしたが同様のご挨拶をさせていただきました。聴いてくださるお客さまの支えあっての私たちであるということ、オーケストラ共々常に忘れないようにしたいと思います。

 その後、松戸で主催の方々と打ち上げ。それから船橋に移動して数名の楽員の方々と打ち上げ。終電で1時半頃帰宅。疲れましたが良い一日でした!


10/4

 山形新幹線で米沢へ。13時から15時20分まで、11月8日に山響と佐藤眞さんの「蔵王」を歌ってくださる合唱団、児童合唱団そしてソロを歌われる堀野さんとの練習。熱心に準備してくださっていて、私もついつい熱が入ってしまって時間ぎりぎりまで粘ってしまいました。指揮と歌で会話するというコミュニケーションは今日の練習でしっかりとれるようになったと思いますので本番が楽しみです。私も11月までまだ時間があるのでさらに楽譜を読み込みます。

 慌ただしいですが15時40分過ぎの新幹線に乗る。18時前に東京駅に到着してタクシーに乗り、浜離宮朝日ホールのリハーサル室へ。18時半から21時まで中央フィルハーモニア管弦楽団の練習で、ドヴォルザーク「真昼の魔女」とチャイコフスキーの5番の第4楽章。こちらの演奏会は米沢の一週間後、11月15日です。オーケストラの皆さんはそれぞれの精一杯まで頑張っています。その皆さんの気概を感じると、どうしても私の方でも全力投球になってしまって、結果要求することが多くなってしまいます・・・


10/5

 朝10時から14時過ぎまでニューフィル千葉の事務所で会議。昼食も事務所内で弁当で済ませるほど熱心な話し合い。


10/6

 聖徳大学「フィガロの結婚」のオケ合わせに立ち会う。指揮は音楽学部長の高橋大海先生。聖徳大学の教員を中心として集められたオーケストラは日本の代表的なオーケストラプレーヤーが集った凄いメンバーでクオリティが高いことこの上なし。

 夜は東響コーラスでヤナーチェク。チェコ語の発音指導の先生に細かく教えていただいてすこぶる勉強になりました。


10/7

 再び聖徳大学。午前中はオペラ実習の授業を1コマ。「リゴレット」「椿姫」「トスカ」の各部分から。午前中にやるには濃い演目ばかりですね・・・

 午後は「フィガロの結婚」の舞台稽古に立ち会う。明日のゲネプロが台風のため中止になる可能性が低くないので、ほとんどゲネプロの雰囲気。合唱や花娘役、バルバリーナ役の学生が本番輝けますように。残念ながら本番を聴くことが出来ません。

 この舞台稽古の最中、名古屋フィルから台風のため明日の公演中止の報が。旅の荷物も持ってきていたのに(最終の新幹線で名古屋入りするつもりでした)。残念無念。

 夜は新日本交響楽団の練習。「わが祖国」の後半3曲。家に戻る頃には雨がかなり強くなってきていて、台風の近づきを肌で感じました。


10/8

 自宅から一歩も出ずに種々デスクワーク。ここのところ働き過ぎの感があったのでゆっくり睡眠もとって体調も整えました。


10/9

 夜、東響コーラスの練習。ソロのパートをすらすらと歌えるようになりたいがなかなか難しい。悔しいなあ。練習後小(?)宴会。


10/10

 夜、四日市シンフォニックコーラスの練習。2時間の練習のために往復8時間。結構辛いものがあります。あんまり電車も好きではないので。折角来たんだからといっつもついつい練習に熱が入り過ぎます。


10/11

 午前中は車のディーラーさんへ。車を買おうと思っていて相談に伺ったのですが欲しいモデルの在庫がないんですよねえ・・・

 夜は代々木上原で中央フィルハーモニア管弦楽団の練習。ドヴォルザークの「真昼の魔女」と「組曲 イ長調」。エキストラとして演奏を助けてくださる方々の中には久しぶりにお会いする知人もちらほらと。11年ぶりの客演、もう次はいつご一緒できるか分からない、だから一期一会の思い出深い演奏会にしたい、などと思うとついつい練習に熱が入り過ぎます。よく皆さんついてきてくださっていると思います。


10/12

 13時から20時まで九段下で新日本交響楽団の集中練習。弦楽器はさらに朝の9時から12時まで弦分奏をしていました。熱心なオーケストラなんです・・・ こちらとしても中途半端では済まされません。さらに高みに、限られた時間でどこまでいけるか、なんてやっていると、ついつい練習に熱が入り過ぎます!

 車、買うことにしました。

Copyright©  Takeshi Ooi. All rights reserved.