Diary


8/24

 朝起きた時に昨日からの痛みがかなり激しくなっていたので、数ヶ月ぶりに筋肉の緊張をほぐす薬と痛みを和らげる薬を服用しました。1時間もするとはっきりとその効果が感じられます。しかしそれでも左肩の骨のあたりが痛むような感じがします。たぶん骨も大分ずれてきてしまっていると思うので、東京に戻ったら出来るだけ早くカイロプラクティックに行って矯正してもらうつもりです。


More... »

8/23

 朝起きた時、首の付け根のあたりから左肩にかけて強い痛みを感じました。変な姿勢で寝ていたのでしょうか?


More... »

8/22

今日聴いたコンサート@ルドルフィヌム ドヴォルザーク・ホール

「ドヴォルザークのプラハ」音楽祭

チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
(「ジョルジュ・エネスコ」ブカレスト・フィルハーモニー管弦楽団の代役として)
指揮:クリスティアン・バデア
クラリネット:ルドミラ・ペテルコヴァー
バセット・ホルン:ニコラ・バルデイルー

 エネスコ:組曲第1番 ハ長調 作品9 第1曲 「ユニゾン・プレリュード」
 メンデルスゾーン:クラリネット、バセット・ホルンと管弦楽のための演奏会用小品第1番
                                    ヘ短調 作品113
 メンデルスゾーン:クラリネット、バセット・ホルンと管弦楽のための演奏会用小品第2番
                                    ニ短調 作品114
 リスト:交響詩「前奏曲」
 ドヴォルザーク:交響曲第7番 ニ短調 作品70


More... »

8/21

今日聴いたコンサート@ルドルフィヌム ドヴォルザーク・ホール

「ドヴォルザークのプラハ」音楽祭

チューリヒ室内管弦楽団
指揮:ムハイ・タン
ピアノ:マルティン・カシーク

 エルガー:序奏とアレグロ 作品47
 ヤナーチェク:弦楽のための「牧歌」
 リスト:ピアノの弦楽のための「呪い」 S.121 作品452
 マルタン:時の光彩のパヴァーヌ
 ドヴォルザーク:弦楽セレナーデ ホ長調 作品22
 アンコール/ (曲目不明)


More... »

8/20

今日聴いたコンサート@ルドルフィヌム ドヴォルザーク・ホール

「ドヴォルザークのプラハ」音楽祭

プラハ放送交響楽団
指揮:ウラディミール・ヴァーレク
ヴァイオリン:庄司 紗矢香

 ブラームス:ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 作品77
 アンコール/レーガー:無伴奏ヴァイオリン作品 (詳細不明)
 チャイコフスキー:交響曲第6番 ロ短調 作品74 「悲愴」


More... »

8/19

 夕方にチェコ語のレッスンを受けました。実は今月前半は先生の体調不良のためレッスンを受けられませんでした。ようやく先週末から再開していただけたところです。再開まで時間をかけて復習した成果は少しは出ていたようです。理解度のスピードが上がっていく予感がし始めていますが9月はまた勉強を中断するのでどうなるかなあ。いつになったらペラペラ話せることやら。


8/18

今日聴いたコンサート@ルドルフィヌム ドヴォルザーク・ホール

「ドヴォルザークのプラハ」音楽祭

プラハ・フィルハーモニア
指揮:アンドレアス・セバスティアン・ワイザー
ヴァイオリン:イザベル・ファウスト

 メンデルスゾーン:序曲「フィンガルの洞窟」 作品26
 ドヴォルザーク:ヴァイオリン協奏曲 イ短調 作品53
 アンコール/バッハ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番 ハ長調 BWV 1005 第3楽章「ラルゴ」
 メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 作品90 「イタリア」


More... »

8/17

今日聴いたコンサート@ルドルフィヌム スーク・ホール

「ドヴォルザークのプラハ」音楽祭

ヴァイオリン:イリヤ・グリンゴルツ
ピアノ:アレキサンダー・マッジャー

 ドヴォルザーク:ヴァオリンとピアノのためのソナチネ ト長調 作品100
 マクスウェル・デイヴィス:ヴァイオリン・ソナタ
 シューマン:ヴァイオリン・ソナタ第3番 イ短調
 ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第10番 ト長調 作品96
 アンコール/ベートーヴェン:ヴァイオリン・ソナタ第7番 ハ短調 作品30-2 第2楽章


More... »

8/16

 またまた日記を書きさぼってしまいました。ここ10日ちょっとは特に書くようなこともなく、大抵の日はずっと部屋で過ごしていました。ずっと勉強してました、と書きたいところですが実際にはなかなかチェコ語の教科書や楽譜に向かう気になれずダラダラとしてしまった時があったのは我ながら情けなかったです。

 来月は月頭から日本に帰って、群馬交響楽団さんと名古屋フィルハーモニー交響楽団さんにお世話になります。また下旬にはイタリアのトレントにコンクールを受けに出かけます。一方日本滞在中は色々な人にお会いしたいですし、イタリアに行く前に5日間だけ戻ってくるプラハには、知人たちが遊びにやって来ます。そんなわけで、遊びに出かける前に宿題を片付ける小学生の如く、今のうちに机に向かっておかなくてはならないわけです。


More... »

8/4

 旅の疲れは大分とれてきたものの、なかなか生活のペースが戻りません。まだあと10日間くらいフリーなので、7月同様のスケジュールでずんずん勉強したいのですけれど・・・ダメです。ぐでーっとしてます・・・7月に突っ走った反動きてます、かなり。


More... »

8/3

今日聴いたコンサート@市民会館 スメタナ・ホール

プラハ・プロムス2008
「ラスト・ナイト」

指揮:ペトル・アルトリヒテル
管楽アンサンブル:ジョヴァンニ・オクテット
ホルン:ラデク・バボラーク
ナレーター:カレル・ロデン
チェコ・ナショナル交響楽団

 R.シュトラウス:13管楽器のためのセレナード 作品7
 R.シュトラウス:ホルン協奏曲第2番 変ホ長調
 R.シュトラウス:交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」 作品30


More... »

8/2

 「夏とコジ・ファン・トゥッテ」


 昨夜は何と12時間も寝てしまいましたが、一向に疲れは取れず、今日は大したことは何もせずにだらだらと過ごしてしまいました・・・

 ボケーッとしていたら、モーツァルトの歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」が聴きたくなったので、ボケーッとしたまましばらく聴いていました。

 どうして「コジ」が聴きたくなったのかと考えてみたら、それは今が夏だからだ、ということに気付きました。といってもこのオペラ自体は夏とは別に関係ありません。このオペラに関する私の夏の思い出があるのです。


More... »

8/1

 4時40分起床。手短かにシャワーを浴びて5時にはホテルを出発しました。ホテルを出る時丁度同宿の受講生の方が打ち上げから戻っていらっしゃるところでした!


More... »

Copyright©  Takeshi Ooi. All rights reserved.